FPとは「ファイナンシャルプランナー」の略称であり、将来の資金計画のアドバイスを行う専門家です。
お金に扱う資格は、税理士や公認会計士とかたくさんあるけど、FPは具体的に何をする人なんどろう?
FPは誤解を恐れずにいうと、税理士などのそれぞれのお金の専門家がやる一歩手前の業務を行う人なんだ。そして、特定の分野で具体的な手続きが必要になると各分野の専門家へとつなぐ役割も担うこともできるんだよ。
ではFPができることを分野別にまとめていきたいと思います。
FPができることは「税」「法」「保険」「金融商品(株や資産運用)」の分野に分かれます。
「税」の分野
- 顧客に一般的な税法の解釈を伝える。
- 仮数の数値で税計算を行う。
個別具体的な税務相談や税務書類の作成は行えない。
「法」の分野
- 相続関連のセミナーで話す。
- 遺言書の種類やそのメリットについて、一般的な説明を行う。
- 公正証書遺言作成の証人となる。
- 任意後見契約の受任者となる
個別具体的な法律判断、法律事務を行えない。
任意後見契約…本人がまだ十分な判断能力があるうちに、将来、判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ信頼できる人に自分の財産管理や生活、療養看護に関する事務を委任する
「保険」の分野
- 顧客の「ねんきん定期便」を参考に公的年金の受給見込額を試算する
- 保険の見直しの相談を受ける
- 顧客からの相談を受け、顧客が死亡した場合における遺族の必要補償額の計算を有償で行う。
- 変額年金保険の一般的な商品内容を行う。
労働社会保健所法令に基づく新生書類の作成、提出手続きの代行は行えない。
保険募集者・保険仲立人・金融サービス仲介業者の登録を受けてないFPは保険の募集や勧誘は行ってはいけない。
「金融商品(株や資産運用)」の分野
- 金融商品取引業者として、内閣総理大臣の登録を得て顧客資産の運用を行う。
金融商品取引業者(投資助言・代理業)として登録をしていないFPは投資判断の助言等を行っていけない。
FPは、これらの業務のように各専門家の業務の「手前」の段階で、クライアントの現状を分析し、目標達成のための全体設計図を作成します。
FP業務
- 顧客との信頼関係を築く
- 顧客の収入や貯蓄だけでなく将来の目標などの情報収集
- 情報を資金面の現状、問題点を分析
ライフイベント表、キャッシュフロー表、個人バランスシートを利用
- 提案書を顧客に提示する
- 実行を援助する
- 提案書を互いに相談して、定期的に見直す
ここで、3つの表を説明する
- ライフイベント表…将来設計を表に落とし込み、見やすくしたもの
- キャッシュフロー表…将来の収支状況と貯蓄残高の推移をまとめたもの
- 個人バランスシート…ある時点の資産(時価)と負債(残債=返済していない残高)のバランスを見るためのもの
*時価とは何か
買ったと時点の金額ではなく、売る時の金額。
例:3年前に買った車が今は60万円である。この60万円が時価